どうも、レトロゲーム大好きな西野竜平です。
今回のRaspberry Piでの遊びは、ゲームのエミュレーションOS"RetroPie"の設定方法と、実際にプレイして遊ぶまでをまとめました。また、最下部に、無料で合法のROMの配布サイトの紹介も行っております。
とても長い記事ですが、お付き合いください。
OS"RetroPie"をSDカードに書き込み
まず、"RetroPie"を無料でダウンロードします。
上記リンクにアクセスし、トップ画面の左下にある"Get RetroPie"をクリックします。
"DOWNLOAD"のページを開きます。
"Raspberry Pi 0/1"と"Raspberry Pi 2/3"のダウンロードボタンがあります。
お使いのラズパイに合ったOSを選択してください。今回は、"Raspberry Pi 3 B+"を使うので、"Raspberry Pi 2/3"を選択し、"retropie-4.5.1-rpi2_rpi3.img.gz"をダウンロードします。
ダウンロードが完了しましたら、"7-zip"の解凍ソフトで解凍します。
解凍が完了しましたら、" retropie-4.5.1-rpi2_rpi3.img"というイメージファイルになります。
"RetroPie"のイメージファイルをSDカードに書き込む前に、SDカードをフォーマットしましょう。
"SD Card Formatter"を利用します。
"カードの選択"で、利用するSDカードのスロットを選択。
"クイックフォーマット"を選択し、右下の"フォーマット"でフォーマットを開始します。
フォーマットが完了したら、"Win32 Disk Imager"でSDカードに"RetroPie"のイメージファイルを書き込みます。
"Image File"で、" retropie-4.5.1-rpi2_rpi3.img"を選択します。
"Device"は、"RetroPie"を書き込むSDカードスロットを選択します。
画像下部にある"Write"を押して、SDカード書き込み開始。
"RetroPie"の設定
SDカードをラズパイに差し込み、電源を入れ、起動します。
ゲームパッドの設定画面が表示されます。ゲームパッドのいずれかのボタンを長押しします。
ゲームパッドのボタン設定を行う画面に移行します。
"RetroPie Doc"に記載されているボタン配置図を参照し、設定を行って下さい。
ファイルシステムの拡張
コントローラー設定が完了すると、上記画像の画面になります。
次に、ファイルシステムの拡張を行います。
"RetroPie"と書かれているロゴを選択。
"RASPI-CONFIG"を選択。
"7 Advanced Options"を選択。
"A1 Expand Filesystem"を選択。
上記画面が表示され、Bootパーテーションのサイズが変更されました。再起動するとこの設定が有効になります。
再起動を促されます。"Yes"を選択し、再起動を実行。
ロケール設定
言語コード/地域コードの設定を行います。
"RASPI-CONFIG"を選択。
"4 Localisation Options"を選択。
"I1 Change Locale"を選択。
"en_GB.UTF-8 UTF-8"と"Ja_JP.UTF-8 UTF-8"にチェックマークを入れます。
"en_GB/UTF-8"を選択。
これで、ロケーションの設定は終了です。
タイムゾーン設定
次に、タイムゾーンの設定を行います。
"4 Localisation Options"を選択。
"I2 Change Timezone"を選択。
"Asia"を選択。
"Tokyo"を選択。
これで、タイムゾーンの設定は終了です。
キーボードの日本語化
次に、キーボードレイアウトの設定を行います。
"4 Localisation Options"を選択。
"I3 Change Keyboard Layout"を選択。
"Generic 105-key (Intl) PC"を選択。
"Other"を選択。
"Japanese"を選択。
"Japanese"を選択。
"The Default for the keyboard layout"を選択。
"No compose key"を選択。
これで、日本語キーボードの設定になりました。
Wi-Fiロケーション設定
次に、Wi-Fiのロケーションの設定を行います。
"4 Localisation Options"を選択。
"I4 Change Wi-fi Country"を選択。
"JP Japan"を選択。
これで、Wi-Fiのロケーション設定は完了です。
セッティング画面に戻り、スタートボタンを押し、"RESTART SYSTEM" ⇨ "REALLY RESTART"を選択し、再起動を行います。
パスワードの変更
初期のパスワードは"raspberry"です。セキュリティが弱い為、設定を行います。
再び、RetroPieの設定画面に入ります。
"RASPI-CONFIG"を選択します。
"1 Change User Password"を選択。
この画面が出ましたら、"Ok"を選択。
先ほどの画面左下に、パスワード入力の表示が出ます。
入力をしても何も表示はありませんが、しっかりと入力されています。ご自身のパスワードを2回入力してください。
2回入力後、キーボードの"Enter"ボタンを押すと設定が完了します。
ネットワーク設定
次に、Wi-Fiネットワークの設定を行います。
セッティング画面に戻り、"WIFI"を選択。
"1 Connect to WiFi network"を選択。
選択可能なWi-FiのSSIDの一覧が表示されます。設定したいWi-FiのSSIDを選択。
次の画面で、Wi-FiのSSIDのパスワードを入力します。
"OK"を選択すると、接続が開始されます。
接続が完了すると、ウィンドウ上部にIPとSSIDが表示されます。
これで、RetroPieのWi-Fi設定が終了しました。
SSHの設定
WindowsやMacからリモートログインを行えるよう、SSHログインを有効化します。
SSHとは、Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートコンピュータと通信するためのプロトコルです。
Wikipedia (ウィキペディア)
RetroPieの設定画面を開き、"RASPI-CONFIG"を選択。
"5 Interfacing Options"を選択。
"P2 SSH"を選択。
"SSHを有効化しますか"と問われますので、"Yes"を選択します。
この画面が表示されれば、SSHが有効化されました。
アプリケーションとOSのアップデート
RetroPieのアプリケーションとOSのアップデートを行います。
RetroPieの設定画面を開き、"RETROPIE SETUP"を選択。
著作権、また販売に関する通知が表示されます。
"U Update"を選択します。
"Yes"を選択します。
RetroPieのアップデートを取得したとメッセージが出ます。"OK"を選択。
アップデートが終わると、再び通知が表示されます。"OK"を選択。
OSのアップデートを促されます。"Yes"を選択。
この画面が表示されましたら、無事にアップデートが終了です。
これで、一通りの設定は完了です。
ROMを入れてゲームプレイしてみよう
これで、RetroPieの設定は終了しました。
ROMを無料かつ合法で配布しているサイトを利用して遊びましょう。
3DSソフト"みんなでまもって騎士 姫のトキメキらぷそでぃ"のサイトへ行きます。
ページ下部に、"みんなでまもって騎士 アマゾンのダイエット大作戦"のROMが配布されています。こちらの"MinnadeMamotteKnight_AmazonsRunningDiet.zip"をダウンロードします。
"MinnadeMamotteKnight_AmazonsRunningDiet.zip"のダウンロードが完了したら、ネットワークにて、"¥¥retropie"と検索します。
すると、上記のように4つのフォルダが表示され、"roms"を選択します。
今回ダウンロードしたROMは、ファミコンソフトなので、"nes"のフォルダを選択します。
Zipファイルのまま、この"nes"のフォルダ内に入れます。
ROMを入れたら、RetroPieを再起動します。
ゲームパッドの"スタートボタン"を押して、"MAIN MENU"を開き、"QUIT"を選択。
"RESTART EMULATIONSTATION"を選択。
"YES"を選択。
エミュの再起動が終了。
すると、"Nintendo ENTERTAINMENT SYSTEM (NES)"の項目が追加されます。
先ほど入れたROM "MINNADEMAMOTTEKNIGHT_AMAZONSRUNNINGDIET"が追加されました。選択して、ROMを起動します。
問題無く、起動・プレイ出来ました。
ゲーム終了は、ゲームパットの"ホットキー"と”スタートボタン”を同時押しをしてください。
無料で合法ROM配布サイトまとめ
"PD ROMS"というパブリックドメインのROMを配布しているサイト。
3DOやAtari、ドリキャスからXBOX360、ありとあらゆるゲームハードの著作権フリーのゲームROMやインディペンデントゲームの体験版を配布しています。
"GBADEV.ORG"も、上記サイトと同じようにゲームボーイアドバンスのパブリックドメインのROMやインディペンデントゲームの体験版などを配布しています。