どうも、最近PCエンジン版"ふぁみみみっでぃ"を購入してウキウキな西野竜平です。
今回は、中古で購入したばっちぃPCエンジンを清掃、クリーニングしてきたいと思います。白飛びしていて汚さあんまり伝わらないですね。
それでは早速、PCEを開けていきましょう。
任天堂と同じ特殊ネジなので、特殊ドライバーでネジを回します。
開きました。基盤カバーが付いてますね。無くさないようにしましょう。
ではまず、上蓋にくっついている基盤を外すために、ひっくり返します。
上蓋に付いている基盤は普通のドライバーなので、クルクル外します。こちらも基盤カバーが付いているので、無くさないように取っておいてください。
基盤とプラスチック部分を分離出来ました。手前にあるスイッチ部分のプラスチックも外しておきましょう。
次にコントローラーを開けます。汚いですねぇ。
こちらは普通のプラスドライバーで大丈夫です。クルクル回しましょう。
あっ、折れてる…。ケーブル部分の突起が折れてました。ショックです。
ボタン類を外します。さすがボタン。めっちゃくっちゃ汚いです。
それでは、プラスチック部品とボタン類を洗剤で洗っていきましょう。
ゴシゴシ、ゴシゴシ。
細かい所は歯ブラシで洗います。あぁ、皮一枚で繋がってる突起物が悲しい。
洗い終わりました。
それでは、天気がいいので5日位ハイター漬けにしてしまいましょう。
だいぶ白くなりました。カード挿入部分の色移りはどうにもならなかったです。
ハイターを洗い落とすためにもう一度洗剤で洗います。
かなり綺麗になりました。特にコントローラー。PCエンジンは小型なのでハイター漬けしやすくて良いですね。
水気を拭き取ります。
汚れた基盤も清掃していきましょう。
金属部分をクリームクレンザーで汚れを磨き落とします。
ゴシゴシ、ゴシゴシ。
ティッシュやガーゼで綺麗に拭き取ります。
拭き取ったら、無水エタノールを付けた綿棒で洗います。
コントローラーの基盤も洗いましょう。
こちらも無水エタノールで洗います。
それでは、プラスチック部品と基盤を付けていきます。基盤カバーを忘れずに付けましょう。
上蓋部分が一番取り付けにくいです。こちらも基盤カバーを忘れずに。
上蓋と下部分を取り付けます。
コントローラーも組み立てましょう。ボタン類をプラスチック突起に合わせて取り付けます。
ケーブルをプラスチック突起を縫うように這わせます。折らない様に気を付けましょう。
最後にネジ止めします。
出来ました!
めっちゃ綺麗で、光の反射でシアーが掛ったようになっちゃいました。照明も特に焚いてません。
それでは、起動テストします。PCエンジンの"暗黒伝説"でテストします。
RF出力なので画質めっちゃ粗いですね。コロンバスサークルのPCエンジンのHDMI出力の機械が欲しいです。
コントローラーの効きは抜群です。プレイはヒドイです。
倒せました(´;ω;`)
PCエンジンは比較的分解がしやすく、ハイター漬けもしやすいので、暇潰し清掃にはもってこいなレトロゲーム機です。
皆さんもぜひやってみてください。