

▶①基本操作
操作 | 内容 |
---|---|
マウスホイール | 拡大縮小 |
中クリック + ドラッグ | 移動 |
右クリック | 選択 |
左ドラッグ | 角度の変更 |
▶②UIとショートカットキー

画面右上部にあるバー
左から | 内容 | ショートカットキー |
---|---|---|
1 | アンドゥ | Ctrl + Z |
2 | リドゥ | Ctrl + Y |
3 | 開く | Ctrl + O |
4 | 上書き保存 | Ctrl + S |
5 | 名前を書いて保存 | Ctrl + Shift + S |
6 | 新規作成 | Ctrl + P |
7 | プロジェクト内で複製 | Ctrl + Shift + P |
8 | プロジェクト内から削除 | - |

画面右側のProject項目は、作成する・作成したデータの一括管理ができます。
日本語のフォルダやファイルは文字が表示されません。
デフォルトでは、ボクセルモデルのサンプルデータが含まれています。

画面右下のEXPORTの項目は、作成したモデルの出力。
Blenderに取り込む際は、obj / ply
Unityに取り込む際は、obj
しかし、データがとても重いので、ply形式で出力したデータをBlenderで調整し、fbx形式で出力。その後、Unityに取り込むことをお勧めします。詳しくは下記記事をご参照ください。

画面中央上部にあるバー
左から | 内容 |
---|---|
1 | モデルの変形のアンドゥ |
2 | モデルの変形のリドゥ |
3 | モデルの変形 |
4-1 | Z・奥行のサイズ数値 |
4-2 | X・横軸のサイズ数値 |
4-3 | Y・標縦軸のサイズ数値 |
5 | モデルサイズにサイズ数値を合わせる |
6 | モデルモードとワールドモードに切り替える |

画面下部にあるバー
左から | 内容 |
---|---|
1 (Pers) | Perspective Camera / 視点カメラ |
2 (Free) | FreeStyle Camera / WASDQEでカメラを操作する |
3 (Orth) | Orthogonal Camera / 正投影カメラ |
4 (Iso) | Isometric Camera / 等軸測視カメラ |
5 | Recenter Camera / モデルを正面にする |
6 | Show Camera Ruler / ドラッグでX軸Y軸回転させる |
7 | 右下のキューブの表示非表示の切り替え |

画面左にある項目は、カラーパレットです。1ボクセル単位でカラーを変更可能です。
下部にある▶COLORにはカラーコードがあります。

カラーパレットの横にある項目は、ブラシです。
1段目にある項目は、設定項目です。
左から | |
---|---|
1 | 全てのオプションを表示する。 |
2 | ブラシのみを表示する。 |
3 | ディスプレイの設定を表示する。 |
2段目にある項目がこのソフトの肝です。
左上から | 内容 | ショートカットキー |
---|---|---|
1 | ライン描画 | L |
2 | サークル描画 | C |
3 | パターン描画 | P |
4 | ボクセル描画 | V |
5 | フェイス描画 | F |
6 | ボックス描画 | B |
3段目にある項目は、ペンツールの項目です。
上から | 内容 | ショートカットキー |
---|---|---|
1 (Attach) | 書く | T |
2 (Erase) | 消す | R |
3 (Paint) | 色を塗る | G |
4段目にある項目は、便利ツールの項目です。
左上から | 内容 | ショートカットキー |
---|---|---|
1 | モデルの移動ツール | - |
2 | 選択ツール | M |
3 | 自動選択ツール | N |
4 | スポイトツール | Alt + 左クリック |
5 | ゴミ箱ツール | - |
6 | 塗りつぶしツール | - |
5段目にある項目は、XYZミラーモードとXYZ軸モードです。
段数 | 内容 |
---|---|
1段目 | X / Y / Z 各軸に対するミラーモード |
2段目 | X / Y / Z 各軸に対する一気に描画するモード |