Raspberry Piの画面をキャプチャしたい場合、config.txtを弄る必要があります。今回はこの設定をメモします。
モードの確認
HDMIの出力オプションを確認します。すると、下記の様な一覧が表示されます。
pi@raspberrypi4:~ $ /opt/vc/bin/tvservice -m CEA
Group CEA has 8 modes:
mode 1: 640x480 @ 60Hz 4:3, clock:25MHz progressive
mode 2: 720x480 @ 60Hz 4:3, clock:27MHz progressive
mode 3: 720x480 @ 60Hz 16:9, clock:27MHz progressive
(prefer) mode 4: 1280x720 @ 60Hz 16:9, clock:74MHz progressive
mode 5: 1920x1080 @ 60Hz 16:9, clock:74MHz interlaced
mode 6: 720x480 @ 60Hz 4:3, clock:27MHz x2 interlaced
mode 7: 720x480 @ 60Hz 16:9, clock:27MHz x2 interlaced
mode 16: 1920x1080 @ 60Hz 16:9, clock:148MHz progressive
今回は、「mode 16」の1920x1080 @ 60Hz 16:9の設定をします。
config.txtの書き換え
LXTerminalで、config.txtを開きます。面倒だと思う方は、SDカードをパソコンに差して直接「config.txt」を操作してください。
pi@raspberrypi4:~ $ cd /boot
pi@raspberrypi4:/boot $ ls
pi@raspberrypi4:/boot $ sudo nano config.txt
config.txtを確認すると、
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=1
#hdmi_mode=1
上記の様にhdmi_groupとhdmi_modeがコメントアウトされています。こちらを外して、以下の通りにします。
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
hdmi_group=1
hdmi_mode=16
HDMI音声を有効にする設定
HDMIからの音声を有効にするために、「#hdmi_drive」のコメントアウトを外します。
hdmi_drive=2
HDMI出力を強制にする
起動時に、出力希望のHDMIが繋がっていない場合は出力が変わってしまうので、強制的にHDMI出力にする必要があります。
# NOOBS Auto-generated Settings:
#hdmi_force_hotplug=1
上記の「#hdmi_force_hotplug=1」のコメントアウトを外し、有効にします。
# NOOBS Auto-generated Settings:
hdmi_force_hotplug=1
最後に
最後に、書き換えた箇所を保存します。「Ctrl + X」を押して、保存「Y」を押して保存し、終了します。
その後再起動してください。
キャプチャーが出来るかどうかを別のパソコンから確認します。

キャプチャーに成功しました。これで、ラズパイ配信や録画が出来るようになりました。
もし興味のある方は、やってみてはいかがでしょうか。